
エピソード
Episode
介護・看護を経験されている方、これから関わる方、すべての方にお伝えしたいエピソードを掲載します

ほくようの1年を振り返って
思い・重ねて・未来へ
ほくよう誕生からはや1年が経ちました。皆様の応援を受けながら、一歩一歩前へ進んでくることができました。ありがとうございました。今月は「ほくよう」の一年をちょっとだけ振り返ってみたいと思います。
01
第1号のご入居者様Aさんは、お花の好きな女性でした。1年たったいまでも、娘さんがいつもお花を持ってきてくださいます。
2人目のご入居はご家族はお看取りも覚悟をされていた方でしたが、春のお花見、ご自身のお誕生日をほくようで迎えられました。この年末には、ほくようでご家族と一緒に年越しをされる予定です。
03
夏には、地域の方やご縁のある方々も招いての「夏まつり」を行いました。吹奏楽の素晴らしい演奏やビンゴゲームなどで楽しいひと時を過ごしました。夏まつりの前には近隣の施設や学校にも訪問させていただきましたが、そうしたつながりから入居の相談をいただくこともありました。先日ご入居された方は、開設の際の内覧会に来られたお友達からの紹介とのことでしたが、こうしたひとつひとつの出会いがつながって、ほくようでの皆さんの笑顔になることは、何よりもうれしいことです。
05
週末になると、お孫さんたちも来られてそれぞれのお部屋がにぎやかになります。がんの末期でご入居されたEさんは、ご家族が遠方におられ、週末は少し寂しそうでしたが、ご家族のことが大好きでいつも息子さんやお嫁さん、お孫さんの自慢話をきかせてくださいました。Eさんのお別れの時が近づいていました。息子さんとは前の週に「お別れ」をされており、ご家族に会いたいとは決して口にされない気丈な方でした。その日の夕方、Eさんの呼吸は少しづつ弱くなってきました。誰が呼びかけるわけでもなく、Eさんのお部屋にスタッフが集まってきて、Eさんの手を握ったり、さすったりしています。スタッフに囲まれてEさんは旅立たれました。「みんながいる時間帯でよかったね」「Eさんお疲れ様」ご家族のかわりにはなれませんが、入居者様に寄り添うスタッフがほくようにはいます。
02
ほくようはがんの末期の方の受け入れも少なくありません。Bさんは、半年前まで元気に過ごしておられましたが、がんが見つかり急速に症状が進んでしまわれました。こうした経過の方は、ご家族も現実の受け止めが追い付かず、戸惑いや後悔といったお気持ちがよくわかりました。ほくようは、ご家族との時間を大切にしていただきたいとの考えで、面会も制限なしとしています。Bさんのご家族も、時間が許す限りお部屋へ来られ、お食事の介助や身の回りのお世話をしておられました。はじめは硬かったご家族の表情も徐々に和らぎ始めたころ、B様はご家族の「ありがとうね」の言葉を聞きながら旅立たれました。
04